川名の由来

川名の由来

<犬山市-大口町-江南市-小牧市-岩倉市-一宮市-稲沢市-北名古屋市-清須市>

川名の由来
 一条~五条は京都を始め、古くは町作りで地名を表すことが多いが、複数の川が重なる意味を表すこともある。
 五条川は、御囲堤築造以前は一之枝川・二之枝川・三之枝川始め、数本の派川が流れこんでいた。御囲堤築造後も、合瀬川・巾下川・薬師川・原川・木津用水等複数の川が重なっている川名と推察される。
 五条川は、愛知県犬山市池野地先入鹿池に源を発し、大口町、江南市を南西に流下し、小牧市、岩倉市、一宮市、稲沢市、北名古屋市、清須市の境界に沿って流れ、8.3km地点で右支川青木川と合流後、春日町、清須市を流下し、清須市地内で新川に合流する。流域面積は114.8㎢、河川延長28.2kmの、新川流域では最大の流域を占める庄内川水系の一級河川である。主な支川は、青木川、巾下川、矢戸川、境川及び半之木川である。
 流域の開発状況は、昭和60年時点で流域の約50%が市街地となっており、将来的にもさらに市街地化が進むものと予測される。
 利水面では、木津用水の受益地区で、随所にみられる用水堰により、広く灌漑用水として利用されている。
 河川周辺の環境は、清須市内を中心に堤防上のかなりの区間に桜並木が残されており、良好な景観を示すとともに、桜まつりなどの祭事・イベントの舞台としても利用され、地域の緑化に貢献している。
 河川内水域も魚釣り等に利用されるなど、地域・住民と深くかかわり親しまれている。
 なお、青木川合流点(8.36km地点)より下流域は、洪水時自然排水が困難となる内水区域となっている。

2_五条川・岩倉市大市場町CIMG1982

2_五条川・下之郷堰

下之郷堰

"