川名の由来

川名の由来

<大野瀬町・野入町>

川名の由来
 この洞の河口の小地名、「井戸入」を冠した洞名。大野瀬字ミヤの洞と字日ヨモの境を流れる洞で、呼称井戸入と呼んでいる。「井戸入」は野入村の字地名「井ノ入」が転訛した小地名と推察される。

洞の概要
 根羽村との分水嶺から大野瀬字ミヤノ洞と字日ヨモの境界を流れる洞で、野入町地内、新前橋付近で野入川に注ぐ。

いどいりほら(井戸入洞)地名の由来
 井戸入洞の水は飲料水などに利用されたことによる。『稲武の地名』


<元)北設楽郡野入村>

川名の由来
 この洞が流れる地名、字「杣路」を冠した洞名。

洞の概要
 山頂の日影鳥屋(杣路峠)から、野入川に架かる杣路橋までほぼ直線形の洞(谷)を流れる川。

そまじぼら(杣路)地名の由来
 字杣路は、大野瀬村との境の字地で、そま(杣)は樵の別称で、山林作業に使用する山道の通る所を表現した地名。根羽村との境は杣路峠で善光寺街道が通っていた。『稲武の地名』


<元)北設楽郡野入村>

川名の由来
 この川の水源地の地名、野入村字「木地山」を冠した川名。

川の概要
 木地山を水源に木地山地内を北西に流れ、字貝曲りで西に曲がり下平橋で野入川に注ぐ川。

きぢやま(木地山)地名の由来
 木地師が集団で生活していた所からこの名が残る。木地師の小屋跡、屋敷跡、墓などが残っている。『稲武の地名』


<元)北設楽郡野入村>

川名の由来
 この川の水源地の地名、字「丸根」を冠した川名。

川の概要
 字丸根地内の高根神社が祀られている御高根様を源頭に丸根地内を流れ、上橋場にて野入川に注ぐ川。

まるね(丸根)地名の由来
 山の尾根が丸くなっていることによる。『稲武の地名』


<元)北設楽郡野入村・現)豊田市野入町>

川名の由来
 この川が流れる村名、「野入村」を冠した川名。

川の概要
 月ケ平937.7mを源頭に、野入町地内を北流し、丸根川・木地山川・杣路洞を集め国道153号と平行して大野瀬町に入り、井戸入洞・中粕洞・おこち洞を集めて、大野瀬橋の架かる所で矢作川に注ぐ。流長6.79kmの一級河川。

のいり(野入)地名の由来
 野入村は、隣村の大野瀬の入口であることによるという。また、地蔵峠や杣路峠を越えて当地に入るため、野の入(奥の意味)にちなんだともいわれる。『稲武の地名』


<元)北設楽郡川手村・旭町の境界>

川名の由来
 この川の河口の地名、川手村字「シシナド」を冠した川名。矢作川左岸川辺に「シシナド公園」が在る。

川名の概要
 旭町と県有林である稲武町川手字ウトウの境界を流れ、郡界橋の架かる字シシナドで矢作川に注ぐ渓流。

シシナド地名の由来
 シシナドの意味は「猪ケ渡」で、猪の群れが矢作川を渡った場所といわれる。『稲武の地名』


<元)北設楽郡川手村・現)豊田市川手町>

川名の由来
 この川の水源地の地名、字「イロ山」を冠した川名。

川の概要
 広大な森林である字イロ山を北西に流れ、呼称地名城下(川手城跡)で、矢作川に注ぐ渓流。

いろやま(イロ山)地名の由来
 イロ山は、大字川手で最も広い山林地帯で、御所貝津との山論で、イロハの順に塚を築いて境界とした。『稲武の地名』


<元)北設楽郡押山村>

川名の由来
 この沢の河口の地名、字「タワガ子」を冠した沢名。

沢の概要
 クロ岩を源頭に篠平から蛇行する峠道をほぼ西に貫通して流れ、滝ノ上で北に曲がり奥畑川に合流する準用河川。

タワガネ(タワガ子)地名の由来
 タワガ子は、昔からの峰山へ登る山道の峠(タワ)にちなむ地名。『稲武の地名』
 カネは、曲尺で知られるように直角に曲がることを意味し、奥畑筋から南へ直角に曲がり、呼称地名滝ノ上でまた東に直角に上る道筋、沢筋である。


川名の由来
 この川の河口の地名、字「糀屋」を冠した川名。

糀屋川の概要
 字糀屋地内を北西に流れ、奥畑川に合流する渓流。

こうじや(糀屋)地名の由来
 糀屋は、糀を製造販売する屋号「糀屋」にちなむ地名。
 字奥畑の西に位置し、南は沢、北は尾根を境とした南に面した地域。『稲武の地名』


川名の由来
 この川の河口の地名、押山村字「奥畑」を冠した川名。

川の概要
 堀田川・糀屋川・クワガネ沢を集め、奥畑地内を西に流れて国界橋の袂、落合で矢作川に注ぐ渓流。

おくばた(奥畑)地名の由来
 押山集落の北側(奥)に位置し、沢に沿って田畑がある。『稲武の地名』