地名の由来

地名の由来

地勢
 矢作川中流右岸に位置する。

名所旧跡
 児子口古墳、県史跡の豊田大塚古墳がある。

地名の変遷
 古くは衣と書いた。江戸期の天和年間頃に挙母と書き改めたという(豊田市史2)。
 奈良期~平安期、三河国加茂郡挙母郷。南北朝期~戦国期、三河国加茂郡衣郷。江戸期、挙母藩の挙母城下東町・大手町・本町・西町・神明町・北町・竹生町の7町。
 明治4年廃藩置県により愛知県加茂郡挙母村となる。明治11年からは西加茂郡。同22年挙母村となる。明治39年に梅坪村・宮口村・逢妻村・根川村を合併し、逢妻村・根川村の9大字に、旧挙母・梅坪・宮口の各村域をそれぞれ挙母・梅坪・宮口とし、計12大字の編成となる。
 昭和26年市制施行挙母市となる。昭和31年年高橋村を合併。昭和34年1月1日豊田市と改称。昭和34年1月1日に旧町村・大字が町となる。平成17年4月1日稲武地区・旭地区・藤岡地区・小原地区・下山地区が加わる。

記録
 南北朝期~戦国期、猿投社領。江戸期、三宅康貞領・幕府領・本多忠利・内藤氏(桜城築造中止)・七州城(新挙母城)は、三河・信濃・美濃・尾張・伊勢・近江・伊賀の7ヶ国の山を望めたという。城は現在、市の美術館に使われている。
 大正9年豊田自動織機製作所の豊田喜一郎は町当局と契約して下市場に広がる荒野である論地ケ原の土地買収に着手し、翌10年約60万坪を買収、同13年近代的な自動車生産工場である挙母工場を完成させ、トヨタ自動車工業株式会社が誕生。

寺社
 当郷には雲林寺・真蔵院などの寺院が知られる。他に子守大明神社、陽竜寺、八幡宮、山定院、洞泉寺、薬師堂、神明社、浄久寺、児口神社、若宮八幡宮(川西八幡)、曹洞宗神竜寺、真言宗水音寺、浄土宗紫雲院洞泉寺、浄土宗昌樹院、浄土宗採養院、浄土宗薬王寺、真宗大谷派陽竜寺などがある。

矢作川の水害
 宝暦6年秋、同7年夏と続いて挙母城下が大洪水に見舞われた。さらに同13年、明和2・4・5年にも大水害があった。大手門前の水かさは約6m、城中も床上1.8mと記録されるほどであった。『角川地名大辞典』