地名の由来

地名の由来

地勢
 伊保川の下流域に位置し、東西に飯田街道(中馬街道)が通る。

名所旧跡
 室町末期のものと推定される十三塚がある。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡殿貝津村。殿貝渡村とも書かれる。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年伊保村の大字殿貝津となる。明治39年保見村大字殿貝津、昭和30年猿投町大字殿貝津、同42年から豊田市の大字殿貝津。昭和45年豊田市貝津町・大清水町・浄水町となる。

記録
 江戸期、伊保藩領・幕府領・旗本内藤氏知行(内藤氏は当村に陣屋を置いた)を変遷。
 万治元年に池神溜池が築造される。元文3年流失した大堰の修築に際して、郷蔵山・蔵王山の松33本を切り修築している(豊田市史)。

寺社
 寛永2年創立の浄土宗長善寺、宝永元年創立の曹洞宗宗岳寺、天治元年創建と伝える貝津神社がある(猿投町誌)。