地名の由来

地名の由来

地勢
 伊保川の上流に位置する。南北に瀬戸街道が縦断している。

名所旧跡
 条里制遺構を示す地名も残る。

地名の変遷
 南北朝期~戦国期、三河国加茂郡篠原郷、佐々原・笹原とも書いた。
 江戸期、加茂郡笹原村。明治11年西加茂郡に所属。同22年橋見村の大字篠原。明治39年保見村大字篠原、昭和30年猿投町大字篠原、同42年からは豊田市の大字篠原。昭和45年豊田市篠原町となる。

記録
 江戸期、保藩領・幕府領・伊保藩領・伊保藩主本多氏転封に伴い遠江相良藩領・幕府領・旗本日向氏知行・残りの幕府領分は天明2年旗本巨勢家領・旗本日向氏・巨勢氏の相給を変遷。

寺社
 文明元年の創建、慶安元年焼失後再建された曹洞宗永沢寺(焼失以前は永源寺)、延宝7年創立の同宗竜洞寺、同宗薬師寺がある。また、八柱神社がある(猿投町誌)。

災害
 明和4年矢作川水系一円に起こった大水災により、過去20年ほど190石前後を動かなかった年貢米量は132石余に急落した(豊田市史)。