地名の由来

地名の由来

地勢
 矢作川支流犬伏川に注ぐ木瀬川流域に位置する。

名所旧跡
 縄文時代の一ノ瀬遺跡・信光寺遺跡があり、字入の山頂には城砦跡かと推定される削平地もある。

地名の変遷
 室町期、三河国加茂郡木瀬。江戸期、加茂郡木瀬村。伊保藩領・幕府領・旗本沼間清芳知行・吉田藩領を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年高岡村大字木瀬となる。明治39年藤岡村大字木瀬、昭和53年藤岡町大字木瀬。平成17年豊田市木瀬町となる。

寺社
 八柱神社は元和8年創建といい、同社から猿投神社の秋大祭に馬と棒の手が奉納された。明暦2年曹洞宗に改宗した天宗寺、もと実相庵と称し、寛永4年に改称した曹洞宗徳昌寺がある。天宗寺は行基作という薬師如来を本尊とし、三河三薬師の1つ。明治24年焼失した徳昌寺は、同年雲渓随流により再建。

記録
 瀬戸への陶土原料の輸送道である尾三索道が大正期に開通し木瀬駅設置。昭和46年木瀬鉱泉をとり入れた老人ホームを設置。