地名の由来

地名の由来

地勢
 矢作川支流丹波川に注ぐ平岩流域に位置する。

名所旧跡
 字休石に宝篋印塔5基・五輪塔5基などがある。江戸初期に尾張藩主徳川義直に付属して犬山城主となった平岩親吉は、かつて当地に住したことがあり、当地名を氏としたと伝える(大正3年版県史下巻)。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡平岩村。「寛永高附」では五ヶ村として見え、「元禄郷帳」では五ヶ村が見えず、平岩村・岩下村・榑俣村・簗平村・平畑村の5ヶ村に分かれて見えることから、寛永年間~元禄年間に五ヶ村が5ヶ村に分かれたことによって当村が成立したと考えられる。挙母藩領・伊保藩領・旗本沼間氏知行・吉田藩領を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年清原村大字平岩となる。明治39年小原村大字平岩。平成17年豊田市平岩町となる。

寺社
 鎮守八幡神社は元禄4年に現在「はちまん」と称する地に若宮・左八幡・右箭上宮各々を勧請造立し(棟札)、のち現在地の字休石に移祀した。字八丁成に阿弥陀堂がある。

記録
 明治25年南北街道(知立~野原間)、同45年飯田街道(名古屋~長野県飯田間)開通。