地名の由来

地名の由来

地勢
 矢作川支流田代川中流域に位置する。

名所旧跡
 字堤と字宮口に7世紀後半の横穴式古墳がそれぞれ4基発見された。字馬場から石鏃・弥生土器、字常寒から石棒、字蔵満から縄文土器が出土。字泊に小原谷大草城主の家臣二村太郎左衛門の弟二村久兵衛尹重が居城したという永太郎城址があり、近くに陣出・馬場・化粧殿・姫ノ内・城畑などの地名がある。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡永太郎村。岡崎藩領・幕府領・挙母藩領を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年清原村の大字永太郎となる。明治39年小原村大字永太郎。平成17年から豊田市永太郎町となる。

寺社
 字宮口に慶長11年勧請の棟札のある鎮守神明神社、字宮前に流れ星を祀った星ノ宮、字馬場に津島神社・御钁社・稲荷社がある。字馬場に郷倉があり、現在は改装して、字蔵満にあった薬師堂の諸仏が祀られており、元禄16年と刻まれた本尊石造薬師如来座像は村文化財。

記録
 明治45年瑞浪街道(足助~岐阜県瑞浪間)開通。昭和36年母子センター、同47年老人憩の家、同53年中部小学校、同57年和紙展示館開設。