地名の由来

地名の由来

地勢
 矢作川支流田代川中流域に位置する。

名所旧跡
 字広見に横穴式古墳があり、長頸壺(ちょうけいこ)などを出土。

地名の変遷
 明治初年、加茂郡上仁木村、明治11年西加茂郡仁木村が当村と下仁木村とに分村したことにより成立(明治9年に分村したともいう)。地元では江戸期から上下2ヶ村に分けていたらしく、当地は仁木村のうち挙母藩領分にあたる。
 明治22年福原村大字上仁木となる。明治39年小原村大字上仁木。平成17年豊田市上仁木町となる。

寺社
 字日面畑に永禄初年、仁木城主春日部綱正が信州諏訪大社から勧請したという鎮守諏訪神社がある。字白山に加賀白山から勧請した白山宮があったといわれるが、不詳。字恵坪ケ入に曹洞宗洞牧寺があり、江戸期に天台宗から曹洞宗に変わったといわれる。
 乙ケ林城主春日部佐渡守紀、定縄の位牌や、春日部氏の墓4基がある。字広見には広見庵がある。

記録
 福原村の役場所在地であった。昭和10年尾三バス挙母~上仁木間開通。