地名の由来

地名の由来

地勢
 矢作川の支流、市木川の中流域。

名所旧跡
 先土器時代~縄文晩期の谷耳太遺跡、縄文中期の沖田遺跡、弥生後期の平子遺跡、古墳時代の堂外戸遺跡、室町期の市木城址、江戸期の足助街道の辻堂が残る。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡市木村。一木村とも記す。明治11年西加茂郡市木村。同39年高橋村市木。昭和31年挙母市大字市木、同34年豊田市大字市木。同34年豊田市市木町となる。同53年一部が双美町・美和町となり、同56年平井町・水間町の各一部を編入。

寺社
 曹洞宗浄泉寺、八王子3社・観音堂・地蔵堂・神明などがある。浄泉寺は元文2年洪水を避けて字日影に移る。羅漢堂は、寛政年間字由ノ木の市木城址に開基(豊田市史)。八王子社は宝亀10年猿投社を勧請と伝え、中世に市木城主鈴木氏の祈願所となる。のち八柱神社と改称。境内末社の香良須神社は鎌倉期の高橋荘官高橋惟康の勧請という(高橋村誌)。足助街道が東西に通り、辻堂の四ツ見堂が残る。四ツ見堂には「おんかの神」の行事(虫送り)が伝わる。京ケ峰に弘法大師八十八か所霊場を勧請。

記録
 昭和36年市営堂外戸団地、同46年分譲住宅双美団地2などの建設をはじめとして宅地化が進む。