地名の由来

地名の由来

地勢
 炮烙山の南に位置する。

地名の由来
 昔は大小の沼があり、これから水を引いて田を作ったことによると云う(下山村誌)。

名所旧跡
 縄文時代の大萩遺跡・代官屋敷A遺跡・越田和遺跡、古代・中世の蒲生遺跡・代官屋敷B遺跡があり、大沼城跡と代官屋敷もある。代官屋敷は坂東作右衛門の居城で、武田氏により落城と伝える。また、古戦場跡、千人塚がある。

地名の変遷
 戦国期は三河国加茂郡大沼。戦国期に当地は足助鈴木氏の支配下にあり、足助七城の1つ大沼城があったが、元亀2年4月武田方の攻撃により落城した。
 江戸期は加茂郡大沼村。下総栗原藩領・幕府領・旗本石川氏知行(大島陣屋)を変遷。明治初年東大沼村と改称。明治22年東加茂郡東大沼と花沢の2か村が合併して大沼村成立。旧村名を継承した2大字を編成。同39年東加茂郡下山村の一部となり、当村の2大字は下山村の大字に継承。平成17年から豊田市大沼町となる。

寺社
 村社には熊野神社があり、寺院は浄土真宗大谷派等順寺・浄土宗洞樹院がある。