川名の由来

川名の由来

川名の由来
 西春町(現:北名古屋市)の西部は、鍛治ヶ一色から始まり法成寺、宇福寺、石橋、中之郷、沖村と続く後背湿地であり「流」「沼田」「沼」「沼ノ川」「西ノ川」と湿地を表す地名が残っている。水場川は昔「ノマの川」と呼ばれていたそうで、湿地、沼を表す。
 流域は、自然堤防と後背湿地からなっており、古来から水害が多かったところで、このため被害を同じくするため近隣町村は、不文律の「水場輪中」を結成し、お互い費用を負担して水害に対処してきた地域。地域名が川の名称となっている。

川の概要
 水場川は西春町(現:北名古屋市)の北端にあたる法成寺地内を上流端として南下し春日町(現:清須市)、西区平田町、新川町(現:清須市)阿原地内で新川に合流している。延長5.5km、流域面積11.8㎢の一級河川。
 水場土地改良事業によって農業基盤が整備され、庄内川水系の一級河川指定に伴い、同時期に一級河川水場川となったと思われる。
 流域は4市にまたがる南北に長い形状の高低差の少ない平地となっていて、主に五条川や合瀬川から取水する用水を主に水源に、平地の排水を集め排水樋門を経して新川に排水している。
 新川の内水河川であることから、昭和51年9月豪雨、平成12年の東海豪雨では浸水被害が大きかったことから、河川激甚災害対策特別緊急事業により2つの排水機場が建設された。

7-4_水場川・清須市阿原