川名の由来

川名の由来

<守山>

川名の由来
 川が流れる、旧)守山村の村名を冠した川名。

川の概要
 隅除川の交点辺りから503号線沿いに西流れ、30号線に係る宮前橋付近の宮前橋緑地で矢田川に注ぐ排水路。

守山地名の由来
 モリ・ヤマのモリには[森・守・盛・漏・洩]などの意があり、ヤマには[夜摩・山・矢間]などの意があるが、「監視する森の山」を表現した地名と推察。

参考
もり【漏・洩】:水などのもること。水などのもる器物。

もり【守】:監視すること。監視しまもること。また、その人。番人。「島守」「野守」など、多く複合語として用いられる。

もり【森・杜】:①神社などのある神域で、神霊の寄りつく樹木が高く群がり立った所。②樹木が多くこんもりと茂った所。

もり【盛】:①盛りあげること。また、そのものや、分量。②土器の小さいもの。物を盛るところからいう。③人と、役割・任務・分担費用・所属集団・乗船などの事物との対応関係をつくること。また、その関係。その関係を同じくする人または事物の集合。割り当て。割りつけ。配分。配置。なお、衆盛・番盛・船盛など、熟しても用いられる。

やま【夜摩】:(梵YDmaの音訳。または梵SuyDma須夜摩の略。善時・時分などと訳す)仏語。夜摩天。また、その天の主。=閻魔。

やま【山】:①地表にいちじるしく突起した部分。高くそびえたつ地形。また、それの多く集まっている地帯。山岳。古くは、神が住む神聖な地域とされ、信仰の対象とされたり、仏道などの修行の場とされたりもした。②墓場。墳墓。山陵。みやま。③土を盛り、石を積んで①に擬してつくったもの。築山。④祭礼に出る山車で、①の形に作った飾り物。舁き山と曳き山との二種類がある。また、山鉾の総称。⑤猪・鹿などを捕らえるために仕掛ける落とし穴。⑥遊女。女郎。

やま【矢間】:矢が立つ隙間。矢の立つ狭間。=矢狭間。『小学館国語大辞典』