地名の由来

地名の由来

地勢
 籠川上・中流域に位置する。

名所旧跡
 地内の舞木遺跡からは尖頭器が出土。国史跡である奈良期の舞木廃寺塔址の近辺には三反田などの条里制にちなむ地名が残る。

地名の由来
 マイは舞う=失うに通じ、ギは崖地名の「ボキ・ホキ(歩危)」と同じ危険箇所を指す地名語尾、土砂災害で流亡した危険な所を記録する地名と推察される。

地名の変遷
 南北朝期~室町期、三河国加茂郡舞木郷。江戸期、加茂郡舞木村。明治11年西加茂郡に所属。同22年広沢村の大字となる。明治39年猿投村、昭和28年猿投町、同42年からは豊田市の大字。同45年豊田市舞木町となる。

寺社
 享保8年庚申堂を創建、のち浄土宗庚申寺となる。ほかに曹洞宗明王寺がある。神社は八柱神社があり、社殿に扉がないのは八柱神社の祭神五男三女神が子供好きなので子供が自由に入って遊べるようにしたためという。

記録
 幕府領挙母藩領を変遷。寛永4年の村絵図によると、東端を挙母から猿投に至る道が縦貫し、道の東側には溜池と薬師堂があり、田畑と集落は道の西側に集中している。また、村の中心に郷蔵が立ち、すぐ傍らに高札が立てられている。
 正徳元年以来池水利用権をめぐって亀首村と争論がおきており、明和元年ついに幕府代官の実地見分をうけ、舞木村から3分の2の水を分けるということで落着した(挙母内藤家文書)。