地名の由来

地名の由来

地勢
 矢作川中流域に位置する。

名所旧跡
 縄文時代の水汲遺跡がある。字御堂の通称城ケ峰の山上に中世水野丈兼春次が居住したという川口城跡がある。天正10年に水野将監政義が勧請したという氏神の天神社があり、境内の銀杏は当時のものという(由来記)。

地名の変遷
 室町期、三河国加茂郡下河口。江戸期、加茂郡下川口村。挙母藩領・幕府領・旗本石川総昌知行を変遷。
 明治11年西加茂郡になる。明治22年富貴下村大字下川口となる。明治39年藤岡村。昭和53年からは藤岡町の大字。平成17年豊田市下川口町となる。

寺社
 慶長年間に小原村市場の鱸越中守重受が開山した天台宗の栄行寺は、寛文6年浄土真宗に転宗(藤岡村誌)。

記録
 農業のかたわら山仕事や川を利用した運送業を営む。対岸の月原への渡船場があり、明治4年の渡船役人別帳では船頭18名。大正12年対岸の足助町月原へ加茂橋が架かる。昭和3年梅源バスが平畑~広瀬間に運行。同5年御作経由赤津・古瀬戸への索道発着場が辻に開設された。昭和期に入ると鮎の出荷組合漁栄社が結成されて名古屋へ出荷されたが、同40年頃に集荷場は月原へ移転(藤岡村誌)。