地名の由来

地名の由来

地勢
 矢作川中流右岸に位置する。

名所旧跡
 縄文式土器が出土した空遺跡・川原田遺跡があり、また中世の宝篋印塔6基が3ヶ所に分布する。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡上川口村。挙母藩領・幕府領・旗本石川総昌知行を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年富貴下村の大字上川口となる。明治39年藤岡村大字上川口、昭和53年藤岡町大字上川口。平成17年豊田市上川口町となる。

寺社
 寛永7年の棟札を有する八王子権現、八柱神社があり、明治12年真宗大谷派上川口説教場建立。

記録
 文化11年の村絵図(藤岡村村絵図集)には、20戸が記載され、釜ケ洞堤に2つの池がある。慶応4年市村団十郎が集落の中央を南流し矢作川へ注ぐ東井水を開削(市村団十郎矢作川通船願)。安政6年には酒造屋があり(小出家文書)、村人は、味噌屋・油屋・紺屋・麹屋・煮売屋などを農間に営んでいた。明治30年南北街道が開通し、村人は農業のかたわら馬方・車引・筏乗りなどに従事。昭和3年平畑~広瀬間を梅源バスが運行。同年藤沢ダムが建設された。大正13年川口電気利用組合が設立され、昭和19年解散。同47年の集中豪雨で甚大な被害があった。