地名の由来

地名の由来

地勢
 矢作川支流犬伏川に注ぐ大平川流域に位置する。

名所旧跡
 字大屋敷に応永年間に大内下総守久政が居城していたという大平城跡がある。また、字更田前の庚申堂境内に大平城主の墓と伝える中世の宝篋印塔3基がある。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡大平村。岡崎藩領・幕府領・西尾藩領となり、以後西尾藩と旗本久世・巨勢両家を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年豊原村の大字大平となる。明治39年からは小原村大字大平。平成17年豊田市大平町となる。

寺社
 神社は氏神・八王子・不動があり、御領林2か所(松木立)。嘉永年間~明治5年にかけて庚申堂に寺子屋があった。字宮ノ前に応永年間に大平城主大内下総守久政が勧請したと伝える鎮守白山神社がある。

記録
 明治25年瀬戸街道開通。大正5年頃トロミルが入り、水車で磁器用石粉を造った。昭和36年には37戸が41