地名の由来

地名の由来

地勢
 矢作川支流田代川中流域に位置する。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡川見村。岡崎藩領・幕府領・上総大多喜藩領を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年福原村の大字川見となる。明治39年小原村大字川見。平成17年豊田市川見町となる。

寺社
 鎮守は上仁木村の諏訪神社。字堂之洞に真言宗薬師寺があり、古くは現在地の南方にあって、天保3年から明治15年までの間に現在地に移る。本尊の木造薬師如来は、村文化財。また、元禄16年作の香縄石灯籠・内方灯籠も村文化財に指定されている。旧寺跡に快山墓と歌碑がある。

記録
 明治45年瑞浪街道(李~大草~岐阜県瑞浪間)開通。