地名の由来

地名の由来

地勢
 猿投山西麓。地内を瀬戸川・水野川が流れる。

地名由来伝
 海路の磯近く山島の間をいう(塩尻)、陶所が転じたもの(瀬戸新窯記)、山間の狭い所を迫所という(地名考)などの諸説がある。焼物とともに長い歴史を歩んできた陶都。

地名の変遷
 古代は、春日部郡、和名抄官郷(余戸郷)であったと推察。
 室町期は、尾張国山田郡瀬戸村。江戸期~明治22年は尾張国春日井郡瀬戸村。明治13年東春日井郡に所属。明治22年市制町村制施行による瀬戸村となる。明治25年町制施行により瀬戸町となる。大正14年赤津村、旭・村今・美濃ノ池を合併。同時に、旧)瀬戸町は瀬戸となり、赤津(旧:赤津村の地域)・今・美濃ノ池の3大字を加えて4大字の編成となる。昭和4年市制施行。昭和26年水野村、同30年幡山村、同34年品野町を合併。昭和17年から区画整理などが始まり、大字は廃止、新町245町が起立、現在に至る。
 昭和17年一里塚町・銀杏木町・泉町・春雨町・萩殿町・刎田町・西茨町・西本町1~2丁目・西印所町・西蔵所町・西十三塚町・西谷町・西拝戸町・西洞町・西郷町・西古瀬戸町・西権現町・陶栄町・陶本町1~6丁目・道泉町・藤四郎町・陶生町・陶原町1~6丁目・王子沢町・川合町・上ノ切町・窯神町・滝之湯町・祖母懐町・新道町・仲洞町・仲郷町・中山町・仲切町・馬ケ城町・蔵所町・熊野町・薬師町・山脇町・前田町・深川町・五位塚町・古瀬戸町・蛭子町・寺本町・東町・朝日町・秋葉町・幸町・栄町・宮里町・南仲之切町・京町1~2丁目・湯之根町・東茨町・東印所町・東権現町・東十三塚町・東洞町・東郷町・東古瀬戸町・東拝戸町・元町1~3丁目・背戸側町・末広町1~3丁目・須原町・杉塚町・東本町1~2丁目・東安戸町・南東町・宮脇町・安戸町・紺屋田町となる。
 なお、昭和28年に幡山村と境界変更が行われた。

記録
 明和4年の洪水によって砂入地が多くなったという。宝永4年の地震で多くの竈が破壊されたが、藩の保護を受けて立ち直ったという。しかし、この保護政策により窯株制、一子相続の制、永代轆轤一挺の制などの統制をも受け、享和2年には御蔵会所が設けられて販売の自由も奪われた。明治6年陶原学校開設。明治28年瀬戸陶器学校(現:県立瀬戸窯業高校)設立。同38年瀬戸自動鉄道(現:名鉄瀬戸線)尾張瀬戸駅開業。
 昭和30年代には大学・公共施設の建設や、大型住宅団地の造成などが進んだ。同49年瀬戸市新総合計画により産業を基盤とした緑あふれる文化都市づくりを行ってきた。

寺社
 神社は、八王子社(深川神社)・山神社・社宮神・権現、八王子社は式内社で藤四郎作と伝える国宝狛犬がある。
 寺院は、曹洞宗宝泉寺、ほかに薬師堂・庚申堂があった。『角川日本地名大辞典』抜粋

名所旧跡
 信長が瀬戸特産の施釉陶器としての「瀬戸物」製陶技術の独占と流通の保護を図った政策として注目される。安政年間には三井商店によりアメリカ合衆国輸出用の食器100個の注文を受け、当村における輸出の嚆矢ともなった(県史3)。