地名の由来

地名の由来

地勢
 尾張平野東部、香流川上流域。

地名由来伝
 地名の「くて」は本来湿地を表し、鴨田川沿いに細長く延びた低湿地をいうと伝える。

名所
 南部丘陵には須恵器窯や山茶碗窯などの跡がある。長久手古戦場(国史跡)徳川家康・羽柴秀吉戦の地。2005年に開催され愛知万博会場跡地を利用したモリコロパーク。

地名の変遷
 戦国期は尾張国愛知郡長くて郷。江戸期は尾張藩領愛知郡長久手村。[北熊村、大草村、前熊村、岩作村、長久手(長湫)村]があった。明治10年、大草村、北熊村が合併し熊張村となる。明治22年市制町村制施行愛知郡長湫村となる。明治22年熊張村、前熊村が合併し上郷村となる。明治39年愛知郡長久手村。上郷村・岩作村・長湫村が合併して長久手村が成立し、岩作・長湫・熊張・前熊の4大字を編成。昭和46年から愛知郡長久手町となる。平成24年1月4日に市制施行し長久手市となる。

寺社
 神社は、熊野・金神・山神2社・富士、明神(景行天皇社家康戦勝祈願の神社として有名で、太刀・銭・提灯などが奉納された)。
 寺院は、真宗高田派常照寺(仏寿坊)・曹洞宗常昌庵(明暦年間廃寺)・真言宗豊善院。

記録
 「徇行記」によれば、集落は先達島・日向島・東島・北島・山屋敷島・中ノ島・西中島・洞島・西ノ島の9瀬戸に分かれ、散在していた。このうち中ノ島・西ノ島が本郷。農地は村落前面の平坦地にあったが、水利に恵まれず、丘陵の谷間には多くの雨池が築かれ、寛政年間の村絵図では、村内に38ヶ所の用水池が数えられた。明治6~20年にかけて香流川・香桶川などに下川原橋(香流橋)・先達橋・富士浦橋が架設され、四隣を結ぶ主要道が整備された。明治39年岩作に長久手尋常高等小学校を設置、大正3年現在地に新築移転。
 昭和43年東名高速道路、同45年猿投グリーンロード(県道力石名古屋線)開通。昭和44年市営地下鉄東山線が藤ケ丘まで延長。同じ頃県立芸術大学・県農業総合試験場・愛知青少年公園などの設置が相次いだ。2005年万国博覧会「愛地球博」会場となる。