地名の由来

地名の由来

地勢
 濃尾平野の東部に位置し、合瀬川が南下して流れる。丘陵部はジュラ紀のチャートから更新世の東海層の砂・礫・泥岩などの固結堆積岩から構成され、谷部を大山川が南下している。

地名由来伝
 小牧山を帆巻山と呼んだからとも、駒の市が立ち「駒来」と呼ぶようになったからともいう。

名所旧跡
 小牧城・大山廃寺

地名の変遷
 〔古代〕平安期:尾張国春部郡小牧。〔中世〕南北朝期~戦国期:尾張国春日部郡小牧村。〔近世〕江戸期~明治22年:春日井郡小牧村。明治13年東春日井郡に所属。〔近代〕明治22年~昭和29年:東春日井郡小牧町。明治22年小牧・小牧原新田の2ヶ村が合併して小牧町成立。明治25年大山が起立。明治39年外山村・和多里村・境村・真々村を合併。大正10年村中原新田を横内と改称。昭和30年~現在:小牧市。 昭和30年1月1日小牧町・味岡村・篠岡村が合併して小牧市成立。町制時の16大字は同市の大字に継承。昭和30年大山町が加わる。合併各町村の大字を継承した31大字を編成。さらに昭和38年薬師寺を除く北里村を合併、7大字を加えて38大字となる。

寺社
 神社は、「寛文覚書」に愛宕・八幡・天王・神明2・天道・白山とあり、現在は神明社2・愛宕社・津島社。
 寺院は、曹洞宗玉林寺・真言宗戒蔵院・浄土宗西林寺・真宗大谷派西源寺。

歴史記事
 室町期:尾張国小牧庄。永禄6年に織田信長が清須から小牧山に居城を移すと、城下は新町・鍛冶町・紺屋町・油屋町・伊勢町・御園・善光寺筋などに区分され、町場として繁栄したが、永禄7年(一説には10年)に信長が岐阜城に移ったため衰微した(小牧市史)。これらの町名は現在、小字名として残っている。元和9年名古屋から中山道伏見宿に至る上街道(木曽街道・名古屋往還)街道開通に伴い、旧城下町から小牧山の東に家並が移された。寛文年間からは毎年3月16日~4月16日にかけ駒市が開かれた。江戸期の小牧宿の延長である市街には小牧郵便局・小牧警察署・小牧税務署などが置かれた。同14年県立小牧中学校開校。
 大正9年小牧~岩倉間に名鉄が開通し、小牧駅開設、昭和6年には上飯田-小牧-犬山間に名岐鉄道が開通、新小牧駅(現:小牧駅)が設置された。同19年に旧)小牧駅も新小牧駅に吸収され、駅前周辺地区が発展した。昭和31年工場誘致条例が制定され、同41年廃止まで54の工場が誘致された。昭和40年小牧ICが完成し、名神高速道路の開通により工場の進出が続く。昭和39年頃から区画整理や、桃花台ニュータウンの開発などにより、新町名が起立し現在に至る。昭和44年から同58年の間に江南市・岩倉市・犬山市・師勝町・大口町と境界変更が行われた。昭和44年東新町、同50年弥生町・間々本町・曙町・山北町・懐町・城東町・大新田町・野田町、同55年安田町、同59年堀の内1~5丁目・元町1~4丁目、同61年常普請1~3丁目、同62年新町1~3丁目、同63年小牧1~5丁目となる。『角川地名辞典』抜粋


地勢
 濃尾平野東部、庄内川右岸に位置する。

地名の由来
 郡名「春日井郡」によるという。

地名の変遷
 明治11年春日井原新田村と長斎新田が合併して春日井村成立。明治13年からは東春日井郡。明治22年東春日井郡の春日井村・稲口新田・如意申新田の3ヶ村が合併して春日井村成立。旧村名を継承した3大字を編成。昭和18年、勝川町・鳥居松村・鷹来村・篠木村が合併して春日井市成立。合併各町村の大字を継承した27大字を編成。
 昭和33年、高蔵寺町・坂下町を合併、また、それ以前の昭和23年から区画整理などにより新町が設置され現在に至る。昭和23・26年に春日井町・春日井上ノ町・宗法町・下屋敷町・黒鉾町・四ツ家町・新開町・高山町・西高山町・宮町・中町・西屋町・前並町・大手町となる。

記録
 明治6年、春日井原新田村に設立された隆旺(盛)学校は一時閉鎖されたが、同17年春日井原学校として再開、同20年尋常小学春日井学校となる。明治24年尋常小学春日井学校は同年濃尾地震で全壊し新光寺で授業再開、のち竜昌寺に移り、同25年春日井尋常小学校と改称。同39年勝川町の一部となり、村制時の3大字は同町の大字に継承。
 昭和18年、軍需工場鳥居松工廠・鷹来工廠の操業で、一時的に人口が急増し軍需都市として春日井市誕生。昭和34年伊勢湾台風で被害を受けた。同40年代から流入人口が増加し、全国屈指の人口急増都市となる。昭和6年小牧~上飯田間にガソリンカーが走り、春日井駅が設置された(現:名鉄小牧線)。同19年小牧飛行場建設、同33年以来自衛隊基地、名古屋空港の一部となる。『角川日本地名大辞典』抜粋


 明治39年豊場村・青山村の2ヶ村が合併。豊場の豊と、青山の山を合わせ、豊山村と命名された。「物産豊かに山をなす」とも解釈され、誠にめでたい土地名称。


<名古屋市>

地勢
 矢田川と庄内川に挟まれた丘陵地と低地。

地名由来伝
 地名の由来は「地名考」が「続紀に和同三年正月初て守山戸を充て諸山の木を伐ことを禁むとあれば爰も古へ山守を置れたる所歟」と説くが、丘陵や山林の森山のこととの伝承もあって不詳。

名所旧跡
 守山区守山の字市場、宝勝寺一帯に守山城跡があり、城跡を示す石碑がある(城郭大系9)。

地名の変遷
 古くは山田荘に属していた。戦国期は、はじめ尾張国山田郡守山、のち春日部郡守山。江戸期は春日井郡守山村。明治22年二城村の大字となる。
 明治22年瀬古村と孝心村合併し、高間村となる。明治22年、金屋坊・川・守山・大永寺・大森垣外の5ヶ村が合併して二城村成立。明治39年、東春日井郡守山町。高間村・二城村・小幡村・大森村が合併。小幡村が小幡となるほかは合併各村の大字を継承して10大字を編成。
 昭和19年、小幡から廿軒家、同22年大森垣外から牛牧が起立し12大字となる。昭和16年名古屋市北区、同28年旭町と境界変更。同29年守山市の一部となり、町制時の12大字は同市の大字に継承。役場を守山に設置。町村の大字を継承して16大字を編成。市役所は、旧)守山町役場をあて、志段味支所を置く。昭和38年、名古屋市守山区となり、当市の16大字は同市同区の大字に継承。昭和43年金屋1~2丁目・守牧町・金屋1~2丁目、同48年松坂町・城土町・川上町・白沢町・高島町、同53年西川原町・鳥神町・新守町・永森町・大永寺町・村前町・村合町・川村町・森宮町・川北町・川宮町、同57年天子田1~4丁目・原境町・向台1~3丁目、同59年今尻町・大森1~5丁目・弁天が丘・元郷1~2丁目・八剣1~2丁目・藪田町・脇田町、同60年小幡1~5丁目・茶臼前、同61年本地が丘、同62年森孝1~4丁目・四軒家1~2丁目が起立。同62年現在53か町16大字を数える。

寺社
 神社は白山社・浅間2社・八幡社・山神2社・洲原社。
 寺院は天台宗白山寺、臨済宗長母寺・見性寺(見寿庵)、曹洞宗宝勝寺・竜雲寺、浄土宗誓願寺。のち明治10年頃、白山寺・見性寺は廃寺、竜雲寺は宝勝寺に合併した。明治9年の地租改正に伴い、それまで入り組んでいた村境も明瞭になったが、この時長母寺は矢田村に属することになった。

記録
 元禄10年徳川光友の長母寺宝篋印塔参詣の際には大森村から橋板を借りて仮橋を架けた。
 寛政5年、守山村宮社御除地書上帳によれば、たびたびの水難により枝郷秦江は往古23軒程が今7軒になり、枝郷大門の11軒は明和4年に全て流失し、守山城の下に移転したという。この明和4年の水害で長母寺が本村から切り離されたほか、被害は350石余にのぼり、守山村の給人13人全てが影響をうけた。
 明治8年宝勝寺に守山学校開校。明治30年~大正14年まで歩兵33連隊、昭和3~20年まで騎兵3連隊があった。明治38年開通の瀬戸自動鉄道は翌39年電化され、町内に昭和初年7駅があった。また連隊跡には米軍が駐留していたが、昭和32年に撤収、同34年から陸上自衛隊が移駐。同年の伊勢湾台風では、死者15名、家屋の全半壊1,976戸、田畑冠水350haの被害があった。昭和46年、区役所小幡へ新築移転、跡地に守山図書館を新設。『角川日本地名大辞典』抜粋


地勢
 猿投山西麓。地内を瀬戸川・水野川が流れる。

地名由来伝
 海路の磯近く山島の間をいう(塩尻)、陶所が転じたもの(瀬戸新窯記)、山間の狭い所を迫所という(地名考)などの諸説がある。焼物とともに長い歴史を歩んできた陶都。

地名の変遷
 古代は、春日部郡、和名抄官郷(余戸郷)であったと推察。
 室町期は、尾張国山田郡瀬戸村。江戸期~明治22年は尾張国春日井郡瀬戸村。明治13年東春日井郡に所属。明治22年市制町村制施行による瀬戸村となる。明治25年町制施行により瀬戸町となる。大正14年赤津村、旭・村今・美濃ノ池を合併。同時に、旧)瀬戸町は瀬戸となり、赤津(旧:赤津村の地域)・今・美濃ノ池の3大字を加えて4大字の編成となる。昭和4年市制施行。昭和26年水野村、同30年幡山村、同34年品野町を合併。昭和17年から区画整理などが始まり、大字は廃止、新町245町が起立、現在に至る。
 昭和17年一里塚町・銀杏木町・泉町・春雨町・萩殿町・刎田町・西茨町・西本町1~2丁目・西印所町・西蔵所町・西十三塚町・西谷町・西拝戸町・西洞町・西郷町・西古瀬戸町・西権現町・陶栄町・陶本町1~6丁目・道泉町・藤四郎町・陶生町・陶原町1~6丁目・王子沢町・川合町・上ノ切町・窯神町・滝之湯町・祖母懐町・新道町・仲洞町・仲郷町・中山町・仲切町・馬ケ城町・蔵所町・熊野町・薬師町・山脇町・前田町・深川町・五位塚町・古瀬戸町・蛭子町・寺本町・東町・朝日町・秋葉町・幸町・栄町・宮里町・南仲之切町・京町1~2丁目・湯之根町・東茨町・東印所町・東権現町・東十三塚町・東洞町・東郷町・東古瀬戸町・東拝戸町・元町1~3丁目・背戸側町・末広町1~3丁目・須原町・杉塚町・東本町1~2丁目・東安戸町・南東町・宮脇町・安戸町・紺屋田町となる。
 なお、昭和28年に幡山村と境界変更が行われた。

記録
 明和4年の洪水によって砂入地が多くなったという。宝永4年の地震で多くの竈が破壊されたが、藩の保護を受けて立ち直ったという。しかし、この保護政策により窯株制、一子相続の制、永代轆轤一挺の制などの統制をも受け、享和2年には御蔵会所が設けられて販売の自由も奪われた。明治6年陶原学校開設。明治28年瀬戸陶器学校(現:県立瀬戸窯業高校)設立。同38年瀬戸自動鉄道(現:名鉄瀬戸線)尾張瀬戸駅開業。
 昭和30年代には大学・公共施設の建設や、大型住宅団地の造成などが進んだ。同49年瀬戸市新総合計画により産業を基盤とした緑あふれる文化都市づくりを行ってきた。

寺社
 神社は、八王子社(深川神社)・山神社・社宮神・権現、八王子社は式内社で藤四郎作と伝える国宝狛犬がある。
 寺院は、曹洞宗宝泉寺、ほかに薬師堂・庚申堂があった。『角川日本地名大辞典』抜粋

名所旧跡
 信長が瀬戸特産の施釉陶器としての「瀬戸物」製陶技術の独占と流通の保護を図った政策として注目される。安政年間には三井商店によりアメリカ合衆国輸出用の食器100個の注文を受け、当村における輸出の嚆矢ともなった(県史3)。


地勢
 矢田川中流域に位置する。

地名の由来
 日露戦争の戦勝国として国運の上昇を示す日の出のイメージから名付けられた。

地名の変遷
 明治39年、東春日井郡の印場村・新居村・八白村が合併して旭村成立。印場・新居・稲葉・三郷・今・美濃ノ池の6大字を編成。大正14年、今・美濃ノ池の2大字は瀬戸町に編入し、4大字となる。昭和20年、本地ケ原が起立し5大字となる。昭和23年町制施行。同年尾張旭町と改称し、同時に市制施行。その際、市域は3大字数十町となる。

記録
 昭和10年代には工場立地が進行し、人口急増。また、戦後名古屋市のベッドタウン化が進行。昭和28年守山町・幡山村と境界変更。『角川日本地名大辞典』抜粋


地勢
 尾張平野東部、香流川上流域。

地名由来伝
 地名の「くて」は本来湿地を表し、鴨田川沿いに細長く延びた低湿地をいうと伝える。

名所
 南部丘陵には須恵器窯や山茶碗窯などの跡がある。長久手古戦場(国史跡)徳川家康・羽柴秀吉戦の地。2005年に開催され愛知万博会場跡地を利用したモリコロパーク。

地名の変遷
 戦国期は尾張国愛知郡長くて郷。江戸期は尾張藩領愛知郡長久手村。[北熊村、大草村、前熊村、岩作村、長久手(長湫)村]があった。明治10年、大草村、北熊村が合併し熊張村となる。明治22年市制町村制施行愛知郡長湫村となる。明治22年熊張村、前熊村が合併し上郷村となる。明治39年愛知郡長久手村。上郷村・岩作村・長湫村が合併して長久手村が成立し、岩作・長湫・熊張・前熊の4大字を編成。昭和46年から愛知郡長久手町となる。平成24年1月4日に市制施行し長久手市となる。

寺社
 神社は、熊野・金神・山神2社・富士、明神(景行天皇社家康戦勝祈願の神社として有名で、太刀・銭・提灯などが奉納された)。
 寺院は、真宗高田派常照寺(仏寿坊)・曹洞宗常昌庵(明暦年間廃寺)・真言宗豊善院。

記録
 「徇行記」によれば、集落は先達島・日向島・東島・北島・山屋敷島・中ノ島・西中島・洞島・西ノ島の9瀬戸に分かれ、散在していた。このうち中ノ島・西ノ島が本郷。農地は村落前面の平坦地にあったが、水利に恵まれず、丘陵の谷間には多くの雨池が築かれ、寛政年間の村絵図では、村内に38ヶ所の用水池が数えられた。明治6~20年にかけて香流川・香桶川などに下川原橋(香流橋)・先達橋・富士浦橋が架設され、四隣を結ぶ主要道が整備された。明治39年岩作に長久手尋常高等小学校を設置、大正3年現在地に新築移転。
 昭和43年東名高速道路、同45年猿投グリーンロード(県道力石名古屋線)開通。昭和44年市営地下鉄東山線が藤ケ丘まで延長。同じ頃県立芸術大学・県農業総合試験場・愛知青少年公園などの設置が相次いだ。2005年万国博覧会「愛地球博」会場となる。


<小牧市>

 〔近代〕昭和50年~現在の小牧市の町名。もとは小牧市間々・小牧・間々原新田の各一部。


<小牧市>

 〔近代〕昭和61年~現在の小牧市の町名。もとは小牧市久保一色の一部。ほとんどが水田と畑。


<小牧市>

 〔近代〕大正10年~現在の大字名。はじめ小牧町、昭和30年からは小牧市の大字。小牧町村中原新田が改称して成立。大正13年の戸数40・人口205、同15年の田51町6反余・畑5町余(小牧町史)。