地名の由来

地名の由来

<小牧市>

地勢
 船津とも書く。巾下川下流域に位置する。

地名の変遷
 〔近世〕舟津村:江戸期~明治22年の村名。尾張国春日井郡のうち。尾張藩領。小牧代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年和多里村の大字となる。〔近代〕舟津:明治22年~現在の大字名。はじめ和多里村、明治39年小牧町、昭和30年からは小牧市の大字。大正13年の戸数119・人口757、同15年の田53町3反余・畑19町9反余(小牧町史)。大正前期に耕地整理が実施され水害苦が解消された。昭和56年一部が小木西1~3丁目となる。
 村高は、「寛文郷帳」「天保郷帳」ともに661石余、「旧高旧領」では船津村として949石余。「寛文覚書」によれば、本田の概高は945石余、田39町余・畑13町余、入鹿新田3石余、松山2町余、家数85・人数423、馬15、木津用水は村内720間余を流れ柳代銀を出す、小牧宿の助郷村。「徇行記」によれば、給知高は748石余で大泉太兵衛ら給人14、蔵入地196石余、家数98・人数446、馬5、村内は本郷・蓮華寺・東島の3つに分かれ、「仮名附帳」では枝郷に蓮華寺島が記されている。

寺社
 神社は、八剣・弁才天・天神。
 寺院は、真宗大谷派常念寺・天台宗蓮華寺。