地名の由来

地名の由来

<小牧市>

地勢
 大山川上流左岸に位置する。

地名の変遷
 〔中世〕上すゑ郷:戦国期に見える郷名。尾張国春日部郡のうち。明応8年6月1日付熊野大社旦那売券に「尾帳(張)国かすか井郡上すへ・下すへ」とある(米良文書/熊野那智大社文書2)。「信雄分限帳」には「一、弐百五拾貫文 尾州上すゑ郷内ヲ以 野尻彦太郎 一、百五拾貫文 同郷内 野尻源助」「一、参百貫文<此替知二寺の内 深井分二百貫 上すゑの内又市分>おちや阿」などと見える。〔近世〕上末村:江戸期~明治22年の村名。春日井郡のうち。尾張藩領。水野代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年陶(すえ)村の大字となる。〔近代〕上末:明治22年~現在の大字名。はじめ陶村、明治39年篠岡村、昭和30年からは小牧市の大字。昭和44年三菱重工小牧北工場の用地調印があり、工場が進出し、変貌しつつある。同49年一部が郷西町・長治町となる。
 村高は、「寛文郷帳」「天保郷帳」ともに1,072石余、「旧高旧領」1,272石余。「寛文覚書」によれば、本田の概高1,212石余、田76町余・畑5町余、ほかに概高2斗余の新田、寛文9年の新田高3石余、入鹿郷新田高32石余、家数47・人数373、馬33、松山2町は留山で、茨坂山・石塚山・鳥屋が根山の松山48町は下草年貢を山方へ納入、池は1ヶ所、小牧宿の助郷村。「徇行記」によれば、給知は84石余で給人都筑氏のみ、蔵入地1,128石余、ほかに寛文2年縄入の入鹿郷新田32石余、同年の三ケ一新田7石余、同9年縄入の酉新田3石余、家数119・人数466、馬12。なお、「寛文覚書」「徇行記」ともに当村のあとに長塚新田の項目を記載している。人家はなく当村の農民の控新田となっていて、高は10石余、田7反余・畑1町余、寛文2年縄入とある。

寺社
 神社は、八幡・山之神4。天保12年の村絵図ではほかに貴船社が見える。寺院は曹洞宗陶昌院。