地名の由来

地名の由来

地勢
 内津川の下流域に位置する。

地名の由来
 「地名考」に「此むらの中央平地の所より清水湧出て常に絶ず田井の用水一村これに溢れて余沢隣村に及ぶ、此故に出川の名ありといふ」とある。往昔は伊伝川と呼び、その後伊を取って清音で呼ぶようになった。各地に湧水が多く、大清水の小字名がある。

名所旧跡
 4世紀末と推定される大塚古墳があった。

地名の変遷
 戦国期は尾張国春日部郡出川。出河・手川とも書く。明治13年東春日井郡に所属。同22年不二村の大字となる。明治39年高蔵寺村、昭和5年高蔵寺町、同33年からは春日井市の大字となる。内津川改修工事が昭和7年から同9年に行われた。同34年1月1日出川町となる。

記録
 安政年間に亜炭が発見され、井戸掘りで掘りあげた黒いくずが燃えたので「井屑」、たき火をしていたら黒い岩のようなものが燃えたので「岩木」、川から拾ってきたので「川木」などと呼ばれた(春日井市史地区誌編1)。『角川日本地名大辞典』抜粋