地名の由来

地名の由来

地勢
 庄内川左岸。

地名の変遷
 江戸期は尾張国春日井郡下志段味村。明治22年志談村の大字となる。明治39年志段味村、昭和29年守山市、同38年からは名古屋市守山区の大字。

寺社
 小字名に東禅寺・真光寺の名があるが、現在寺はない。神社は八幡社・山之神。

記録
 古くは本田・新田ともに出水かかりであったが、享保7年上志段味寺裏地内の庄内川に伏越樋管を設け、次に中志段味地内庄内川から取水して本田を灌漑した(守山市史)。また、新田用水のために雨池も造られた。「徇行記」によれば「玉野川ノ東ニ農屋建ナラヒ一村立ノ所ニテ竹木ヨク茂レリ」。明和4年の洪水で玉野川が決壊し、高180石余が砂入地となったという。支村にカラス島・池田島・幸原島がある(徇行記)。
 明治40年、尚善養蚕組合設立。養蚕はその後益々盛んになるが、戦争の激化に伴い食糧増産のため衰え、第2次大戦後は兼業化が進んだ。昭和35年品川白煉瓦守山工場誘致。『角川日本地名大辞典』抜粋