地名の由来

地名の由来

地勢
 庄内川左岸。

地名由来伝
 志段味の地名は、尾張山(東谷山)の峰からしたたる水の幅広く落ちる所からきているといわれる(地名考)。

名所旧跡
 旧石器・縄文・弥生、古墳~室町の各時代の遺跡や遺物包含地、国史跡で県内最古の時期に属する白鳥塚古墳や東谷山古墳群などがある。

地名の変遷
 江戸期は尾張国春日井郡上志段味村。明治22年志談村の大字となる。明治25年、分離独立して上志段味村となる。明治39年、志段味村上志段味となる。昭和29年守山市、同38年からは名古屋市守山区の大字。

寺社
 神社は勝手明神・八剣大明神・山神の3社。勝手明神は南朝の遺民が乱を避けて当村に移り住み、吉野の勝手明神を勧請したものという(張州府志)。
 寺院は曹洞宗久岑寺。ほかに庚申堂がある。

記録
 雨池4ヶ所(大くて池・馬船池・新池・白鳥池)があり、また、山からの猪や鹿を防ぐために960間の鹿垣土居が築かれていた。「徇行記」によれば、地内集落は河原島・上ノ島・羽島・中屋敷・樹木屋敷に分かれている。天保15年の村絵図を見ると、寺社・集落は沖積地にあるが、こののち庄内川の氾濫を避けて現在地に移転することになる(守山市史)。昭和20年東谷山開拓村ができ、養鶏やブドウの生産にあたる。昭和55年東谷山フルーツパーク開園。『角川日本地名大辞典』抜粋