地名の由来

地名の由来

地勢
 鳥原川と水野川の合流点付近に位置する。

名所旧跡
 鳥原川の谷には縄文早期の岩屋堂・鳥原遺跡、縄文中期~弥生中期の境井の先史遺跡、森屋敷古墳、中世古窯址群などがある。
 石場川が片草川(水野川)に合流する山崎の丘(通称五輪山)には高さ45~78cmの宝篋印塔が数基あり、戦国期の山崎城址となっている。おがたの井戸と呼ぶ古井も残る。

地名の変遷
 中世には上品野・下品野を含めて科野郷と呼ばれた。江戸期は、尾張国春日井郡中品野村。明治13年東春日井郡に所属。同22年下品野村の大字となる。明治39年品野村、大正13年品野町、昭和34年からは瀬戸市の大字。昭和40年岩屋町・鳥原町・井山町・品野町1~8丁目・中品野町・広之田町となる。

記録
 雨池に広田池・かつケ池・給人池、薪問屋があって、瀬戸物焼の薪や干端薪を売り出し、信州街道に沿った地域では馬宿をしていた。また、棗の木が多く実を名古屋へ売り出した。桃を産し、浄源寺桃ともいい、味がすぐれたという。

寺社
 神社は、八剣神社、八幡神社、八剣神社の境内社に神明社、天神社、源太夫社、八幡社、白山権現社・浅間社、また、八剣社には安政4年銘の馬頭観音板石碑、同5年銘の常夜灯があり、八幡社の境内社に熊野社、神明社、源太夫社。
 寺院は曹洞宗浄源寺、寺山5町2反余を有し、禅宗様の回遊式庭園と桃樹でも有名であった。ほかに岩屋薬師(岩屋堂)・庚申堂があった。岩屋薬師の薬師仏木像は行基の作と伝える。明治期に窯業が興り、富農が窯屋を兼業する半農半工的性格が強かった。『角川日本地名大辞典』抜粋