地名の由来

地名の由来

<小牧市>

地勢
 大山川上流域の山間部に位置する。

地名の変遷
 〔中世〕鎌倉期~戦国期:尾張国春日部郡篠木荘野口村。〔近世〕江戸期~明治22年:春日井郡野口村。明治13年東春日井郡に所属。同22年大野村の大字となる。〔近代〕明治22年~:現在の大字名。明治39年篠岡村大字野口、昭和30年からは小牧市大字野口。昭和54年一部が篠岡1~3丁目となる。

寺社
 神社は、弘化2年の村絵図に、白山宮・神明宮・八幡宮・山神・弁才天、白山宮は篠木33ヶ村の氏神で、雨乞にお百度参りをしたり、祭りに飾り馬を奉納したという(同前)。
 寺院は、曹洞宗竜洞院・臨済宗関無院、ほかに薬師堂(現:曹洞宗光明寺)・観音堂・禅堂などがあった。

歴史記事
 天正12年の小牧・長久手の戦では織田信雄勢と羽柴秀勝勢の合戦が展開された。
 弘化2年の村絵図に見える池は、大洞二ツ溜池・大平溜池・こうとう溜池・山神溜池・丸反別溜池・だぎ穴溜池・高の池・みぞ添溜池・洞田溜池2・丸根溜池・狐洞溜池。
 昭和48年野口土地改良事業が、同57年には清掃工場が完成。『角川地名辞典』抜粋

旧)野口村字地名
 九反所西洞・東洞・岳造・法尺寺・八之口・墓前・柿花・嶌之田・九反所・佃田・定道・中田・友ケ根・高畑・惣門・大洞・大平・匂當田・鳥佐鹿・神尾前

『明治15年愛知県郡町村字名調-日本地名学研究所写本』