地名の由来

地名の由来

<小牧市>

地勢
 大山川上流域に位置する。

郷名由来伝
 春日部郡本庄郷は、味岡荘の中核地域をなす味岡本荘に由来する。

地名の変遷
 〔中世〕戦国期:尾張国春日部郡本庄郷。〔近世〕江戸期~明治22年:春日井郡本庄村。明治13年東春日井郡に所属。同22年味岡村大字本庄となる。〔近代〕明治22年~現在:30年から小牧市大字本庄となる。

寺社
 神社は、八所大明神・西宮・白山・山之神。寺院は、曹洞宗泉徳寺。

歴史記事
 「寛文覚書」によれば、池3ヶ所(戸池・末池・四ツ池)が見え、天保12年の村絵図によれば、大山川は村内のほぼ中央部650間にわたって流れ、また入鹿用水を諸村に分ける大杁がある。大正初期に耕地整理を実施。戦前戦後の一時期は亜炭が採掘された。昭和34~35年には愛知用水味岡支線が完成。その後北部丘陵地に続々と団地が造成され人口が急増した。昭和50年本庄配水池完成。同51年本庄小学校、同58年尾関学園高校が開校した。『角川地名辞典』抜粋

旧)本庄村字地名
 内田・平四朗辺・初辛・塚本・金剛屋敷・黒羽根・小松前・八反田・樋先・大坪・中大坪・東大坪・下畑・横枕・上白池・下白池・堤ノ内・北浦・南浦・藤之木・末子・喜蔵安・一ツ木・池ノ尻・山ノ内・東向田・小杁口・先右衛門浦・申新田・古川・札子・山ノ田・慶蔵前・東前・洞先・猪ノ口・池俣前・奥屋敷・山脇前・郷裏

『明治15年愛知県郡町村字名調-日本地名学研究所写本』