地名の由来

地名の由来

地勢
 矢田川中流右岸、天神川流域に位置する。

地名の由来
 地名は水野良春が新しく居を構えたことによるという(地名考)。荒井・新井とも書く(尾張志)。

名所旧跡
 良春の居館址、水野氏ゆかりの寺社・城跡がある。

地名の変遷
 戦国期は尾張国春日井郡新居郷。江戸期は春日井郡新居村。明治13年、東春日井郡に所属。同22年市制町村制施行により東春日井郡新居村となる。大字は編成せず。明治39年、旭村大字新居となる。昭和23年旭町、同45年からは尾張旭市の大字(旭村、旭町の役場が置かれた)。一部が昭和45・46・48・55年に南原山町・東栄町・大久手町・旭ケ丘町・北原山町・新居町・東大道町・西大道町・城前町・城山町・旭前町・平子町・柏井町・旭台・東大久手町となる。新居町は、旧)新居村の本郷を中心とした地域。

寺社
 神社は、多度大明神(現:多度神社)・明神・権現・天道・白山・諏訪明神・山之神(これらはのち明治44年多度神社に合祀された)。
 寺院は、臨済宗退養寺(東寺)・洞光院(西寺)、なお、「尾張志」によれば道浄寺があったといい、ほかに薬師堂・庚申堂があった。

記録
 「徇行記」によれば、池は平池・濁池・山田池・今池・山田下池・一斗ケ池・長池3ヶ所・藤池・ヨクケ迫間池・大久手池。今池の近くの館跡は御殿と呼ばれ、藩主の狩猟の際の仮殿があった。明治6年魁昇学校設立(同9年新葉学校、同18年新居学校)。明治39年鉄道開通で、聾石、新居、平池の3駅を開設。昭和10年代を中心に陶磁器業関係の工場立地が目立ち、同30年代以降は名古屋市のベッドタウン化が強まった。昭和20年代にかけて小学校・中学校の統廃合や開校が行われた。昭和47年あたご保育園開園。同58年名古屋女子商科短期大学開校。