地名の由来

地名の由来

地勢
 矢田川中流域。

地名由来
 天武天皇5年新嘗祭のための斎忌斎田に定められたことに由来し、斎庭から斎場、印庭、印場と転訛したという。

名所旧跡
 「延喜式」神名帳に見える式内社渋川神社をはじめ、須恵器古窯群・古墳・条里遺構、中世の城址などが点在する。

地名の変遷
 室町期から戦国期は、尾張国春日部郡印場。印庭・陰葉とも書く。江戸期は、春日井郡印場村。明治13年東春日井郡に所属。同22年市制町村制施行により東春日井郡印場村印場村となる。大字は編成せず。同39年旭村印場となる。昭和23年旭町、同45年からは尾張旭市の大字。昭和45年庄中町・東印場町・印場元町、同46年霞ケ丘町・桜ケ丘町、同53年東山町・西山町・庄南町・大塚町・吉岡町となり、同54年庄南町に編入。

寺社
 神社は、式内社渋川神社(蘇父川天神)・八竜社(高糟神社)・直会神社・山神社。
 寺院は臨済宗良福寺、ほかに薬師堂・毘沙門堂・庚申堂・観音堂があった。

記録
 「徇行記」によれば、用水は宮崎用水・野田用水・舟橋用水を利用、池は大水口洞池・大水口洞上池・狐洞池・虫ノ池・虫ノ上池・線迫間池・ナンマ川池・北山ノ内鞍骨池。当村は水害が多く、明和4年の田畑川欠書上帳では、「砂深ニて地並難成分」などとして62石余の砂入高が書き上げられている(尾張旭市誌)。また、下流の大森村とは、たびたび水論を起こしているが当村は譲らなかったという(同前)。明治6年、良福寺に渋川学校設立、同9年斎場学校と改称。同38年瀬戸自動鉄道が開通し、停車場が開設された。昭和10年代から住宅地化が始まり、同30年代から名古屋市のベッドタウン化が進行。印場尋常小学校は明治39年旭第四尋常小学校となり、大正8年旭第三実業補習学校を付設、同14年旭渋川小学校と改称。