地名の由来

地名の由来

地勢
 矢作川支流丹波川に注ぐ平岩流域に位置する。

名所旧跡
 字休石に宝篋印塔5基・五輪塔5基などがある。江戸初期に尾張藩主徳川義直に付属して犬山城主となった平岩親吉は、かつて当地に住したことがあり、当地名を氏としたと伝える(大正3年版県史下巻)。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡平岩村。「寛永高附」では五ヶ村として見え、「元禄郷帳」では五ヶ村が見えず、平岩村・岩下村・榑俣村・簗平村・平畑村の5ヶ村に分かれて見えることから、寛永年間~元禄年間に五ヶ村が5ヶ村に分かれたことによって当村が成立したと考えられる。挙母藩領・伊保藩領・旗本沼間氏知行・吉田藩領を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年清原村大字平岩となる。明治39年小原村大字平岩。平成17年豊田市平岩町となる。

寺社
 鎮守八幡神社は元禄4年に現在「はちまん」と称する地に若宮・左八幡・右箭上宮各々を勧請造立し(棟札)、のち現在地の字休石に移祀した。字八丁成に阿弥陀堂がある。

記録
 明治25年南北街道(知立~野原間)、同45年飯田街道(名古屋~長野県飯田間)開通。


地勢
 矢作川支流田代川下流域に位置する。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡川下村。岡崎藩領・幕府領を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年本城村大字川下となる。明治39年小原村大字川下。平成17年豊田市川下町となる。

寺社
 字東に承応元年勧請の鎮守神明神社、字川違に鱸城四観音の観音寺がある。

記録
 明治25年南北街道(挙母~岐阜県明智間)開通。同33年川下水力発電所竣工。


地勢
 矢作川支流田代川中流域に位置する。

名所旧跡
 字堤と字宮口に7世紀後半の横穴式古墳がそれぞれ4基発見された。字馬場から石鏃・弥生土器、字常寒から石棒、字蔵満から縄文土器が出土。字泊に小原谷大草城主の家臣二村太郎左衛門の弟二村久兵衛尹重が居城したという永太郎城址があり、近くに陣出・馬場・化粧殿・姫ノ内・城畑などの地名がある。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡永太郎村。岡崎藩領・幕府領・挙母藩領を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年清原村の大字永太郎となる。明治39年小原村大字永太郎。平成17年から豊田市永太郎町となる。

寺社
 字宮口に慶長11年勧請の棟札のある鎮守神明神社、字宮前に流れ星を祀った星ノ宮、字馬場に津島神社・御钁社・稲荷社がある。字馬場に郷倉があり、現在は改装して、字蔵満にあった薬師堂の諸仏が祀られており、元禄16年と刻まれた本尊石造薬師如来座像は村文化財。

記録
 明治45年瑞浪街道(足助~岐阜県瑞浪間)開通。昭和36年母子センター、同47年老人憩の家、同53年中部小学校、同57年和紙展示館開設。


地勢
 矢作川支流田代川に注ぐ遊屋川流域に位置する。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡遊屋村。慶長9年検地帳では熊野村と書かれている。岡崎藩領・幕府領・西尾藩領を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年清原村大字遊屋となる。明治39年小原村大字遊屋。平成17年豊田市遊屋町となる。

寺社
 字ナカヤに宝暦4年勧請の鎮守神明神社、字観音洞に観音堂がある。

記録
 明治45年明智街道(挙母~岐阜県明智間)・多治見街道(永太郎~岐阜県多治見間)開通。昭和10年尾三バス挙母~上仁木間、同30年名鉄バス大平線豊田~上仁木間、東鉄バス大平~陶間開通。


地勢
 矢作川支流田代川中流域に位置する。

名所旧跡
 字広見に横穴式古墳があり、長頸壺(ちょうけいこ)などを出土。

地名の変遷
 明治初年、加茂郡上仁木村、明治11年西加茂郡仁木村が当村と下仁木村とに分村したことにより成立(明治9年に分村したともいう)。地元では江戸期から上下2ヶ村に分けていたらしく、当地は仁木村のうち挙母藩領分にあたる。
 明治22年福原村大字上仁木となる。明治39年小原村大字上仁木。平成17年豊田市上仁木町となる。

寺社
 字日面畑に永禄初年、仁木城主春日部綱正が信州諏訪大社から勧請したという鎮守諏訪神社がある。字白山に加賀白山から勧請した白山宮があったといわれるが、不詳。字恵坪ケ入に曹洞宗洞牧寺があり、江戸期に天台宗から曹洞宗に変わったといわれる。
 乙ケ林城主春日部佐渡守紀、定縄の位牌や、春日部氏の墓4基がある。字広見には広見庵がある。

記録
 福原村の役場所在地であった。昭和10年尾三バス挙母~上仁木間開通。


地勢
 矢作川支流田代川最上流域西山南東麓に位置する。

名所旧跡
 字槙ノ平で長さ50cmの石棒が出土。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡北村。岡崎藩領・幕府領・吉田藩領・幕府領・西尾藩領を変遷。明治11年西加茂郡に所属。同22年福原村大字北となる。明治39年小原村大字北。平成17年豊田市小原北町となる。

寺社
 字南郷に延宝4年に勧請した鎮守神明神社がある。それ以前の鎮守は雑敷村の八柱神社であった。字西落に承応3年勧請の諏訪神社があったが、明治43年神明神社に合祀された。ほかに地蔵堂・観音堂・大日堂・田口大明神、歯痛に効験があるという「こうがくさん」がある。


地勢
 矢作川支流田代川中流域に位置する。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡川見村。岡崎藩領・幕府領・上総大多喜藩領を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年福原村の大字川見となる。明治39年小原村大字川見。平成17年豊田市川見町となる。

寺社
 鎮守は上仁木村の諏訪神社。字堂之洞に真言宗薬師寺があり、古くは現在地の南方にあって、天保3年から明治15年までの間に現在地に移る。本尊の木造薬師如来は、村文化財。また、元禄16年作の香縄石灯籠・内方灯籠も村文化財に指定されている。旧寺跡に快山墓と歌碑がある。

記録
 明治45年瑞浪街道(李~大草~岐阜県瑞浪間)開通。


地勢
 矢作川支流田代川最上流域、西山東麓に位置する。

名所旧跡
 地内から縄文土器・石鏃を出土。字伝具に田代城跡があり、天正2年武田氏により落城したという(三河国二葉松)。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡田代村。岡崎藩領・幕府領・上総大多喜藩領を変遷。
 明治11年西加茂郡に所属。同22年福原村大字田代。明治39年小原村大字田代。平成17年豊田市小原田代町となる。

寺社
 字ナギノトに延宝2年勧請の鎮守八幡神社があり、明治44年神明社を合祀。字落合にみひつ神社があり、また薬師堂がある。


地名の変遷
 昭和48年~小原村の大字東郷。もとは小原村小・東市野々。平成17年豊田市東郷町となる。

産業
 風化した黒雲母花崗岩(藻珪土)を瀬戸市・東濃地方へ移出する。

参考
 藻珪土(けいそうど):瀬戸では砂婆土(さばつち)という。


地勢
 矢作川水系市野々川上流域・小峠東麓に位置する。

地名の由来
 「こむれ」は小村(こむら)が転訛した訓読みだが、明治22年大字小となってからも慣例的に「こむれ」と読ませた。

地名の変遷
 江戸期、三河国加茂郡小村。岡崎藩領・幕府領を変遷。明治11年西加茂郡に所属。同22年福原村の大字小村となる。明治39年からは小原村大字小村。昭和48年東郷となり、小村の名は消滅。

寺社
 鎮守は白山神社で、明治42年苅萱の峰森神社に合祀された。字大辻に観音堂があり、境内に石造青面金剛童子像、石造不動尊像がある。

記録
 明治25年明智街道開通。昭和33年県道上仁木明智線を東鉄バス運行。昭和47年の集中豪雨による市野々川・柏ノ木川の山津波で、民家や林地などの被害が甚大であった。