地名の由来

地名の由来

<小牧市>

 〔近代〕昭和49年~現在の小牧市の町名。もとは小牧市多気の一部。


<小牧市>

地勢
 合瀬川中流域に位置し、地内を新木津用水が流れる。

地名の変遷
 〔中世〕久保一色村:戦国期に見える村名。尾張国春日部郡のうち。天正12年の小牧・長久手の戦で楽田を本陣とする羽柴秀吉が陣営をめぐらした地域の1つに「久保一色村」があった(小牧陣所之者之咄伝之覚/大日料11‐6)。〔近世〕久保一色村:江戸期~明治22年の村名。春日井郡のうち。尾張藩領。小牧代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年市制町村制施行による久保一色村となる。〔近代〕久保一色村:明治22~39年の東春日井郡の自治体名。大字は編成せず。明治24年の戸数251、男556・女525。同39年味岡村久保一色となる。〔近代〕久保一色:明治39年~現在の大字名。はじめ味岡村、昭和30年からは小牧市の大字。昭和6年名岐鉄道によるガソリンカーが開通し、その後、現在の県道名古屋犬山線の改良が進み、東部丘陵地に田県西・田県東・久保山などの団地が戦後造成されて人口が急増した。一部が、昭和54年田県町・久保本町・久保新町、同61年久保一色東1~2丁目・葭原、同62年久保一色南1~2丁目となる。
 村高は、「寛文郷帳」1,154石余、「天保郷帳」1,191石余、「旧高旧領」1,482石余。「寛文覚書」によれば、概高1,343石余、田76町余・畑14町余、ほかに概高6石余の新田2ヶ所、見取新田畑2反余、家数79・人数538、馬36、村内の入鹿井筋・木津井筋の堤は1,315間。善師野街道920間に道路修理人足を出す。また善師野宿の助郷村。なお「寛文覚書」には、久保一色入鹿新田が当村の中に書き上げられ、高95石余、田9町余・畑2町余、家数7・人数34、馬4とある。「徇行記」によれば、給知1,268石余で岩間紋兵衛ら給人18、蔵入地81石余、久保一色入鹿新田は入鹿郷新田となっているほか、享保11年縄入の新田高11石余・田畑1町余、文化3年縄入の新田高25石余・田畑3町余があり、家数148・人数641、馬17。村内に水役所があり、新木津用水・古木津用水・入鹿用水の管理をしていた。

寺社
 神社は、熊野権現・白山・神明・県(徇行記では廃社かとある)。しかし、県社(田県神社)は県の宮とも称し、今では奇祭の神社として知られる。
 寺院は、臨済宗真福寺・曹洞宗久保寺、ほかに庚申堂・地蔵堂があった。


<小牧市>

 〔近代〕昭和49年~現在の小牧市の町名。もとは小牧市六ツ師と多気の一部。


<小牧市>

地勢
 合瀬川中流域に位置する。小牧山の北東部に広がる地域で、小牧・長久手の戦で、天正12年3月28日徳川方と羽柴方の動きの中に「小牧へ陣替候、羽柴小牧原押出候」とある(家忠日記)。

地名の変遷
 〔近世〕小牧原新田村:江戸期~明治22年の村名。尾張国春日井郡のうち。小牧原新田とも称した。寛永10年入鹿池之完成に伴い新田開発が行われ、寛永17年当村も開発され、寛文2年縄入が行われた。尾張藩領。小牧代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年小牧町の大字となる。〔近代〕小牧原新田:明治22年~現在の大字名。はじめ小牧町、昭和30年からは小牧市の大字。大正13年の戸数265・人口1,469、同15年の田151町余・畑29町8反余(小牧町史)。昭和6年名岐鉄道が開通。また、県道・市道なども開通し、交通の便の良さから昭和18年に中京機械製作所が建設され、同34年頃からは中小の工場が建ち市街地化が急速に進んだ。一部が、同50年懐町・城東町・大新田町・上新町、同62年新町1~3丁目、同63年小牧1~5丁目となる。
 村高は、「天保郷帳」780石余、「旧高旧領」789石余。「寛文覚書」によれば、780石余、田70町余・畑18町余、家数39・人数322、牛馬21、下田1町余、高にして10石が開発の功労者の新田頭小牧村善左衛門・小牧原徳右衛門・田楽村九郎兵衛の3人に当村内で与えられた。「徇行記」によれば、全村蔵入地、小牧村善左衛門・小牧原徳右衛門・田楽村九郎兵衛・中村又兵衛・河内屋新田仁左衛門・中原新田久兵衛のいわゆる入鹿六人衆が代々入鹿新田頭となり新田村を支配したといい、家数117・人数522、馬15。天保12年の村絵図には、村の中央よりやや東に木曽街道、西に古木津用水、東に新木津用水が描かれている。

寺社
 神社は、神明社。寺院は、黄檗宗大乗寺・真言宗来光寺(のち廃寺となったと思われる)。


<春日井市>

地勢
 西行堂川下流域に位置する。

地名の変遷
 地名は片山の片が牛になったとか、外山に対する内山が転訛したなど諸説ある。片山神社が現在の天神社にあたるという説もある。〔中世〕戦国期:尾張国春日部郡牛山。〔近世〕江戸期~明治22年:春日井郡牛山村。尾張藩領。水野代官所支配。同13年東春日井郡に所属。同22年片山村の大字となる。〔近代〕明治22年~昭和22年:牛山の大字名。はじめ片山村大字牛山、明治39年鷹来村大字牛山、昭和18年からは春日井市の大字牛山。同23年1月1日春日井市牛山町。明治中期には一帯は水田化が進んでいた。昭和6年小牧~上飯田間にガソリンカーが走るようになり、やがて電化され現在の名鉄小牧線となった。牛山・間内の2駅設置となる。昭和40年代から宅地化が顕著になり、まない団地・さつき団地など住宅団地や工場も建設され、農地が急速に減少。従来6学級であった牛山小学校が同55年には31学級になった。同年の世帯数2,422・人口8,295。

寺社
 天保12年の村絵図に神社は、白山宮・神明宮・八幡宮・愛宕山・片山神社(天神社)。

寺院
 寺院は、臨済宗麟慶寺・瑞林寺などが見える。木曽御岳山を開いた覚明は享保4年当村に生まれ、修験として修行ののち四国の山中で法力を得、天明年間参道を開いた(春日井市史地区誌編3)。


<小牧市>

 〔近代〕昭和49年~現在の小牧市の町名。もとは小牧市多気の一部と熊之庄。


<小牧市>

地勢
 大山川上流左岸に位置する。

地名の変遷
 〔中世〕戦国期:尾張国春日部郡下すゑ郷。明治13年東春日井郡に所属。同22年陶村の大字となる。〔近世〕江戸期~明治22年:春日井郡下末村。尾張藩領。水野代官所支配。「徇行記」によれば、給知194石余で外岡市郎平ら給人3、蔵入地429石余、民家は入鹿用水沿いに立ち並び、家数72・人数274、馬10。天明8年頃疫病が流行し農民16人ほどが死に、専業農民35、6人になったとある。〔近代〕下末:明治22年~現在の大字名。はじめ陶村、明治39年篠岡村、昭和30年からは小牧市の大字。

寺社
 神社は天神。寺院は、臨済宗真福寺、ほかに薬師堂(現:臨済宗薬師寺)。


地勢
 合瀬川中流左岸に位置する。

地名の変遷
 〔近世〕江戸期~明治22年:尾張国春日井郡小針入鹿新田。もと小針村の一部、同村から分村して成立、なお分村年代不詳。小針入鹿出新田とも称した。尾張藩領。小牧代官所支配。明治13年西春日井郡に所属。同22年尾張村の大字となる。〔近代〕明治22年~:現在の大字名。はじめ尾張村大字小針入鹿新田、明治39年北里村大字小針入鹿新田、昭和38年からは小牧市大字小針入鹿新田。一部が、昭和57年下小針中島1~3丁目・下小針天神1~3丁目、同61年外堀1~4丁目となる。


道上・屋敷・北浦・東浦・佃・長田・花之木・アヤメ・芋田・丸太・隅田・間島・小向・西原・東原・六反田・柳田・小屋西


<小牧市>

 〔中世〕鎌倉期に見える村名。尾張国春日部郡のうち。元亨2年6月27日付林・阿賀良両村名主浄円等連署請文によれば「林・阿賀良村」は春日部郡司藤原範俊の開発したものであるが、名主の宴源・浄円らが代々相承する別相伝の地であったといい、鎌倉円覚寺に一定の年貢を納めるかわりに、下地は名主らが支配を行うこととしている。同年月日の名寄帳では「阿賀良村田代坪々」の総田数は5町余、うち定田2町3反余。定田のうち1町8反余は公田で、二宮に神用米・栗・炭が納められたほか、円覚寺御年貢銭650文が納入されたという(円覚寺文書/相州古文書2)。比定地は未詳だが、現在の小牧市内にあったものと思われる。