地名の由来

地名の由来

<小牧市>

地勢
 大山川上流域に位置する。

地名の変遷
 〔中世〕鎌倉期~戦国期:尾張国春日部郡林村。〔近世〕江戸期~明治22年:春日井郡林村。明治13年東春日井郡に所属。同22年池林村の大字となる。〔近代〕明治22年~現在:明治39年篠岡村大字林、昭和30年からは小牧市の大字林。昭和54年一部が篠岡1~3丁目となる。

寺社
 神社は、三明神(比多神社)・天神・村神・山之神。
 寺院は、曹洞宗祥(正)雲寺、ほかに薬師堂。

歴史記事
 「寛文覚書」によれば、とつさか池・平野池・野原池。『角川地名辞典』抜粋

旧)林村字地名
 九反所・東向山・中向山・川南・新外・野原・膝池・六反田・宮東・宮前・和瀬田・新明・辻屋敷・前並・東屋敷・落合・西屋敷・平野・福塚・宮浦・木口西・鳥坂・元地・新池・丸山・西山・角乎

『明治15年愛知県郡町村字名調-日本地名学研究所写本』


<小牧市>

地勢
 大山川上流域に位置する。

地名の変遷
 〔近世〕江戸期~明治22年:尾張国春日井郡池之内村。明治13年東春日井郡に所属。同22年池林村大字池之内となる。〔近代〕明治22年~現在:明治39年篠岡村大字池之内。昭和30年からは小牧市の大字池之内となる。昭和54年一部が桃ケ丘1~3丁目・古雅1~4丁目・篠岡1~3丁目となる。

寺社
 神社は、八幡・山之神2。寺院は、曹洞宗大泉寺・真宗大谷派徳泉寺。

歴史記事
 「寛文覚書」によれば池は、四ツ池上池・同下池・山之脇池上池・同下池・出池・榊迫間池と記されている。「徇行記」によれば、村内は本郷・中屋敷・東新田・西新田の4区に分かれていた。昭和37年から桃花台開発計画が進んだ。『角川地名辞典』抜粋

旧)池之内村字地名
 新造・上赤堀・蓮池・雨作・中赤堀・下赤堀・道木・中屋敷・毛中・羽根海道・下ノ坪・大稲葉・赤坂・西山・陣配・大曲・杉之本・砂原・峠・前田・西ノ下リ・流・高木・森之越・高畑・南廻間・池下・鳶ケ巣・山下・妙堂・向山

『明治15年愛知県郡町村字名調-日本地名学研究所写本』


<小牧市>

地勢
 大山川中・上流域に位置する。

地名の変遷
 〔中世〕平安末期~戦国期:尾張国春日部郡味岡荘。〔近代〕明治22年~昭和29年:東春日井郡味岡村。二重堀・東田中・文津・本庄・小松寺の5ヶ村が合併して成立。同39年岩崎村・久保一色村を合併、岩崎・岩崎原新田・久保一色の3大字を加え8大字となる。昭和30年1月1日小牧市の一部となり、当村の8大字は同市の大字に継承。『角川地名辞典』抜粋


<小牧市>

地勢
 大山川上流域の山間部に位置する。

地名の変遷
 〔中世〕鎌倉期~戦国期:尾張国春日部郡篠木荘野口村。〔近世〕江戸期~明治22年:春日井郡野口村。明治13年東春日井郡に所属。同22年大野村の大字となる。〔近代〕明治22年~:現在の大字名。明治39年篠岡村大字野口、昭和30年からは小牧市大字野口。昭和54年一部が篠岡1~3丁目となる。

寺社
 神社は、弘化2年の村絵図に、白山宮・神明宮・八幡宮・山神・弁才天、白山宮は篠木33ヶ村の氏神で、雨乞にお百度参りをしたり、祭りに飾り馬を奉納したという(同前)。
 寺院は、曹洞宗竜洞院・臨済宗関無院、ほかに薬師堂(現:曹洞宗光明寺)・観音堂・禅堂などがあった。

歴史記事
 天正12年の小牧・長久手の戦では織田信雄勢と羽柴秀勝勢の合戦が展開された。
 弘化2年の村絵図に見える池は、大洞二ツ溜池・大平溜池・こうとう溜池・山神溜池・丸反別溜池・だぎ穴溜池・高の池・みぞ添溜池・洞田溜池2・丸根溜池・狐洞溜池。
 昭和48年野口土地改良事業が、同57年には清掃工場が完成。『角川地名辞典』抜粋

旧)野口村字地名
 九反所西洞・東洞・岳造・法尺寺・八之口・墓前・柿花・嶌之田・九反所・佃田・定道・中田・友ケ根・高畑・惣門・大洞・大平・匂當田・鳥佐鹿・神尾前

『明治15年愛知県郡町村字名調-日本地名学研究所写本』


<小牧市>

地勢
 大山川上流右岸に位置する。

地名の変遷
 地名は、平安末期に平重盛が全国に一国一寺建立したという小松寺が当地区に在ることによる。天正12年3月、小牧・長久手の戦に際して楽田を本陣とした羽柴秀吉は当地にも丹羽長重の軍兵を配したという(小牧陣所之者之咄伝之覚・小牧御陳長湫御合戦記/大日料11‐6)。〔近世〕小松寺村:江戸期~明治22年の村名。尾張国春日井郡のうち。尾張藩領。小牧代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年味岡村の大字となる。〔近代〕小松寺:明治22年~現在の大字名。はじめ味岡村、昭和30年からは小牧市の大字。明治39年味岡尋常小学校が新設された。昭和22年に味岡中学校が開校。北部丘陵地は小松寺団地などが建設されて人口が急増した。
 村高は、「寛文郷帳」小松寺領として242石余、「天保郷帳」242石余、「旧高旧領」253石余うち尾張藩分10石余・小松寺領242石余。「寛文覚書」によれば、元高242石余は小松寺領、ほかに入鹿郷新田10石余、家数26・人数206、馬10。「徇行記」によれば、本田小松寺領、入鹿新田10石余は蔵入地、家数42・人数159、馬2。天保12年の村絵図には、小松寺の門前に集落が広がり、また同寺の北の雨池之西にも集落がある。

寺社
 神社は「寛文覚書」に、熊野・県宮・白山・山王・山神3社とある。
 寺院は、真言宗小松寺があり、塔頭に総持院・宝泉院・宝蔵坊・梅心坊・東泉坊・池之坊、明治初年排仏毀釈によって廃寺となったが、本堂のみ残り現在に至っている(小牧市史)。


 昭和23年~現在の春日井市の町名。もとは春日井市八幡の一部。江戸期に開拓が始まった地。昭和58年西島町・南下原町・六軒屋町・十三塚町・大泉寺町・下原町の各一部を編入。同年一部が東野新町となる。『角川日本地名大辞典』抜粋


地勢
 八田川下流左岸に位置する。

地名の変遷
 江戸期は尾張国春日井郡八田与吉新田村。明治13年東春日井郡に所属。同22年柏井村の大字となる。同39年勝川町柏井となる。

記録
 「徇行記」によれば、八田新田の次の項に記されているが同新田との関係は不詳。享保12年縄入とあり、用水の便の悪い村であった。明治33年中央線が開通し、勝川駅の開設により当地も住宅が増加。『角川日本地名大辞典』抜粋


地名の由来
 愛知郡八田村の清右衛門によって開発されたことによる。

地名の変遷
 江戸期は尾張国春日井郡八田新田村。もと上条村の一部。延享3年縄入れされてのち同村から分村したと思われるが不詳。明治11年和爾良村の一部となる。

記録
 明暦年間頃、清右衛門によって開墾されはじめ、その後美濃国加茂郡曽原村から甚右衛門がやってきて協力して開拓し、寛文4年新木津用水が竣工してから開発が進んだ。『角川日本地名大辞典』抜粋


地勢
 内津川下流域に位置する。

地名の由来
 古老の話によると馬市が立ち、西の方を下の市場、東の方を上の市場と呼んでいたからという。郷倉のつまに馬の紋のあるのはそのことを伝えるというが不詳。

地名の変遷
 江戸期は尾張国春日井郡下市場村。明治13年東春日井郡に所属。同22年小木田村の大字となる。明治39年篠木村、昭和18年からは春日井市の大字。昭和23年下市場町・金ケ口町・十三塚町・篠木町・浅山町、同28年1月1日十三塚町となる。同56年一部が北城町になる。

寺社
 神社は神明社・大明神社。寺院は曹洞宗慈眼寺。開基は梶田繁政。

記録
 「寛文覚書」によれば、雨池に、かなか口池・大清水池。「徇行記」によれば、枝郷に四ツ谷。低地は水田が広がり微高地は畑となっていた。下街道(現:県道内津勝川線)は昭和30年代に道筋を南方に移し、沿道に住家や商店も建てられた。同58年東部中学校から南城中学校が分離独立した。『角川日本地名大辞典』抜粋


地勢
 内津川下流右岸に位置する。

地名の由来伝
 「尾張志」に「此地にむかし金剛山大泉寺という禅刹ありしが、同郡池之内村に移しかばその跡を開墾して大泉寺新田と名つく」とある。寺跡は潮見坂墓地公園となってわからないが古瓦・石などがあり、火災で焼失したあと退休寺の建立で移転再建を余儀なくされたという。

地名の変遷
 江戸期は尾張国春日井郡大泉寺新田村。大泉寺新田とも称した。もと出川村の一部。承応2年同村から分村して成立。明治13年東春日井郡に所属。同22年小木田村の大字となる。明治39年篠木村、昭和18年からは春日井市の大字。一部が昭和23年、残余は同28年1月1日に大泉寺町となる。昭和28年大泉寺新田を編入。同58年一部を東野町に編入。

寺社
 神社は八幡社。寺院は浄土宗退休寺、正保年間藩士小野沢五郎兵衛の隠居所として建立、元禄8年寺領30石を与えられた。門前に助けの井戸があり、五郎兵衛が街道で倒れた女の旅人の霊を慰めるために掘らせたもので、水不足の時でもかれないという(春日井市史地区誌編2)。

記録
 明治24年の土地利用図では丘陵の大部分が山林で、南西部の水田はいくつかの溜池によっている。集落は旧下街道沿いに見られ、その周囲は畑地。その後山林が切り開かれ桑畑となったが、養蚕の衰退でモモ・ブドウ・カキなどの果樹園となった。馬車組合が安全を祈って立てた馬頭観音が処々にみられた。昭和41年潮見坂墓地(平和公園)の第一期完成。同43年県立春日井商業高校の開校、国道19号バイパス(現:国道19号)の部分開通と開発が進む。一方、昭和30年に開設された養護老人ホームを同55年改築、同59年デイ・サービスセンター開所。『角川日本地名大辞典』抜粋