地名の由来

地名の由来

<小牧市>

地勢
 大山川中流右岸に位置する。

地名の変遷
 〔中世〕一のくた:戦国期に見える地名。尾張国春日部郡のうち。「信雄分限帳」に「一、千貫文<一のハ(く)たうし山>御局」と見える。〔近世〕市之久田村:江戸期~明治22年の村名。春日井郡のうち。明治初年に当村から市之久田池新田が分かれたが、江戸期すでに「寛文覚書」「徇行記」には別個に書き上げられていた。尾張藩領。小牧代官所支配。明治11年市之久田池新田を合併。同13年西春日井郡に所属。同22年尾張村の大字となる。〔近代〕市之久田:明治22年~現在の大字名。はじめ尾張村、明治39年北里村、昭和38年からは小牧市の大字。明治39年の戸数218・人口1,204。大正4年の田81町2反余・畑61町2反余。市之久田土地改良事業が昭和43年完了。地内の昭和地区をもとは下切といい、昭和10年は47戸であった(北里村誌)。同30年代の飛行場拡張の頃から昭和地区と呼ぶようになる。一部が、同49年桜井本町、同59年堀の内1~5丁目、同61年常普請1~3丁目・郷中1~2丁目・外堀1~4丁目・桜井、同63年小牧1~5丁目となる。
 村高は、「寛文郷帳」一ノ久田村として1,055石余、「天保郷帳」一之久田村として1,055石余、「旧高旧領」1,824石余。「寛文覚書」によれば、概高1,701石余、田58町余・畑34町余、概高7斗余の新田、入鹿郷新田高69石余、家数120・人数656、馬21。「徇行記」によれば、給知は1,672石余で成瀬織部ら給人25、蔵入地29石余、家数209・人数793、馬10。支村に郷中島・定普請・小屋敷がある。当村は古くから正月元日前には餅をつかず、2日に餅つきをし、正月の行事は2日から4日までの1日遅れで行う風習があった。これは数百年前に病気と飢饉に見舞われた時、氏神に正月でも餅を食べないと誓ったことによるともいう(小牧市史)。

寺社
 神社は、六所大明神・天道・富士・弁才天・稲荷・八幡・天王・天神。
 寺院は、天台宗竜徳寺、臨済宗善慶寺、曹洞宗本光寺・養光寺、日蓮宗妙法寺。


<小牧市>

 〔近代〕明治22~39年の東春日井郡の自治体名。大山川上流域の山間部に位置する。大山・野口の2ヶ村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。明治24年の戸数242、男646・女629、学校1。同39年篠岡村の一部となり、当村の2大字は篠岡村の大字に継承。


<小牧市>

地勢
 合瀬川中流左岸に位置する。

地名の変遷
 下小針とも称す。〔近代〕小針巳新田:明治5~22年の新田名。はじめ春日井郡、明治13年からは西春日井郡のうち。もと小針村の一部、明治5年同村から分村して成立。当村は江戸期から一村として把握されていたと思われる。明治22年尾張村の大字となる。〔近代〕小針巳新田:明治22年~昭和57年の大字名。はじめ尾張村、明治39年北里村、昭和38年からは小牧市の大字。明治39年の世帯数87・人口522。大正4年の田62町余・畑33町余。明治39年北里村役場が長林寺に設置されたが、大正5年に新築移転。昭和49年多気東町、同57年下小針中島1~3丁目・下小針天神1~3丁目となる。
 村高は、「徇行記」によれば、一村として書き上げられ、寛文5年縄入として高225石余とあり、ほかに寛文2年縄入の入鹿新田分46石余も記されていて、「今ハ巳新田、入鹿出新田ト混シ、家数八十三軒人数二百九十人馬七匹アリ」としている。また、当村の高は「寛文覚書」に給人自分起新田の田畑25町余と自分林5町余と書き上げられているものがのちに高成りしたものであるという。

神社
 神社は、天神社・神明宮。


<小牧市>

地勢
 合瀬川中流左岸に位置する。

地名の変遷
 小針巳新田を下小針と呼ぶのに対して上小針ともいう。〔中世〕おはり:戦国期に見える地名。尾張国春日部郡のうち。「信雄分限帳」に「七百貫文 おはり 岡崎殿」とあり、天正12~13年頃には徳川家康の長子信康の未亡人(織田信長長女)の知行地であった。〔近世〕小針村:江戸期~明治22年の村名。春日井郡のうち。当村から小針入鹿新田が分村、なお分村年代不詳。はじめ尾張藩領、明治元年からは尾張藩・美濃今尾藩の相給。小牧代官所支配。明治5年小針巳新田が分村。同13年西春日井郡に所属。同22年尾張村の大字となる。〔近代〕小針:明治22年~現在の大字名。はじめ尾張村、明治39年北里村、昭和38年からは小牧市の大字。明治39年の戸数64・人口363。大正4年の田31町2反余・畑20町8反余。昭和34年に空港拡張に伴う集団移転が行われ、同48年には小針土地改良事業が完了。一部が、同57年下小針天神1~3丁目、同61年郷中1~2丁目・外堀1~4丁目となる。
 村高は、「寛文郷帳」718石余、「天保郷帳」788石余、「旧高旧領」1,329石余のうち尾張藩領622石余・今尾藩領707石余。「寛文覚書」によれば、概高1,033石余、田34町余・畑30町余、家数80・人数489、馬29。「徇行記」によれば、給知は977石余で竹腰小伝治ら給人10、蔵入地56石余、家数76・人数234、馬6。なお、「寛文覚書」では当村の内に給人自分新田の田畑25町余と自分林5町余、入鹿出新田として高46石余が書き上げられ、「徇行記」によれば給人自分新田と自分林が高成りして小針巳新田となり、入鹿出新田は小針入鹿新田として取り扱っている。

寺社
 神社は、三社宮・山王・天神。
 寺院は、曹洞宗長林寺・同宗宝林寺(宝珠庵)・日蓮宗妙遠寺。


<小牧市>

 〔近代〕昭和49年~現在の小牧市の町名。もとは小牧市北外山の一部。町名は字名による。


<小牧市>

 〔近代〕明治22~39年の東春日井郡の自治体名。大山川上流左岸に位置する。上末・下末の2ヶ村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。明治39年篠岡村の一部となり、当村の2大字は篠岡村の大字に継承。


<小牧市>

 〔近代〕昭和49年~現在の小牧市の町名。もとは小牧市多気・小針巳新田の各一部。


<小牧市>

地勢
 合瀬川中流左岸に位置する。

地名の変遷
 〔近代〕多気村:明治11~22年の村名。はじめ春日井郡、明治13年からは西春日井郡のうち。坂場村と大気村が合併して成立。明治22年市制町村制施行による多気村となる。〔近代〕多気村:明治22~39年の西春日井郡の自治体名。同39年北里村多気となる。〔近代〕多気:明治39年~昭和49年の大字名。はじめ北里村、昭和38年からは小牧市の大字。昭和49年小牧市多気北町・多気西町・多気南町・多気中町・多気東町となる。


<小牧市>

 〔近代〕昭和49年~現在の小牧市の町名。もとは小牧市多気の一部。


<小牧市>

 〔近代〕昭和50年~現在の小牧市の町名。もとは小牧市間々・小牧の各一部。昭和59年一部が堀の内1~5丁目となる。